さいしよ夏 !Vol.20since1999

梅雨もおわり。さぁ夏休み!
梅雨もあけて、いよいよ夏です。子供達には待望の夏休み。心は、海へ山へふるさとへ
といったところでしょう。梅雨の終わりは、台風の当たり年だったようで、ヤナバでも
毎日のように雨でした。おかげで花たちにも大粒の雨に打たれて折れたり曲がったり、
ねぐされしたりで大変。毎日の雨から連日の快晴なんて環境の変化にも程があると言う
ものですが、これで生き残ったのがすくすく育ってくというのが解り易い気がします。
キャンプの庭は花盛り
キャンプは今が一番の花盛りです。毎日のように花が咲いてホントににぎやか。
相変わらず、雨のない毎日ですがせいぜい水やりをして、雑草ひきといそがしい。







姫川でラフティング


先日、姫川でラフティングの体験をしました。本来ラフティングは急流や激流をゴムボートで下るもので
かなりハードなスポーツです。経験や体力のない私達にはとても無理というものですが、そこは体験講習。
姫川の上流約6kmのコースは、ちょっとした岩場と瀬、急流が3ケ所くらいあるものの、危険度は低く
ラフティングの入門にはもってこいのコースです。私達は白馬のアドベンチャークラブの講習に参加した
のですが、ガイドのオリエンテーリングもていねいで解り易く、装備もウエットスーツに救命胴衣とほぼ
完璧!さあて、ゴムボートに乗り込んだら水しぶきをあげて川下りのはじまりはじまりです。ワクワク!
姫川の水は緑がかった透明で、水面を渡る風も自然そのものでおいしい。ハッキリいって穏やかな流れで
余裕をもって、ガイドさんの言い付けをよく守りながら楽しくラフティング。ちょっと急な流れや大きな
岩があると結構気分がでてついついノリノリ。川の目線で見る流れる風景も美しく、また途中、休憩をか
ねて渕で泳いだり飛び込んだり、流されたりの遊びもなかなか楽しく、あっという間の2時間でした。
今度は、是非、もう少し急で長めのコースにトライしたいものです。
鷹狩山から大町安曇野を見る
久しぶりに大町が一望できる鷹狩山に上ってきました。
穂高方面
北アルプス
八坂村方面
鷹狩山の山頂へ
鷹狩山は八坂村です。ウルトラセブンの顔のような展望台があって360度みわたせます。大黒様などもあってなかなか楽しい所です。

大町3大祭り!?
これは絶対一番のお祭りの若一王子神社祭りです。歴史も古く、飾り人形の山車も多数でます。特に、稚児による流鏑馬は大町独特で
境内を何度もまわりながら弓をひく姿は情緒豊かな美しいもので、必見の価値があります。今年は夜にしか行けず流鏑馬は見れず残念!

2番、ゆかた祭りです。超ローカルですが、ゆかた姿の人には数々の特典があって、子どもはおおはしゃぎ、テキヤのおじさん達は
もちろん地元の商店街の御主人たちですっかり気持ちよく酔っ払いです。人出は今一つですが、今後の発展を期待しています!!
しんがりは、やまびこ祭り。大町商店街主催のお祭りです。これは結構人が多くてにぎわっているようです。大町市街地の人口は、
やっぱり多いし、各町内会もいろんな趣向で踊ったりパレードしたりで、若一王子神社祭りとはまた違って、新しい市民のお祭り
といったところのようです。大事なところでカメラマンが踊り狂ってしまい、いい写真がナイのがちょっと残念です。





暖炉巷談
夏の初めは、ホタル見にというのが定番なのですが、今年は本当にホタルが少なくて淋しい初夏です。
やはり台風の影響で雨が多く寒いくらいの日が続いたせいかもしれません。この頃、夜外に出ると、
よくガマに出会います。砂利の上をジャラジャラと散歩してたり、ベランダの階段で涼んでいたり、
15cm程の中くらいのガマです。たぶん去年見かけたのと同じガマだと思うのですが、ひとまわり大き
くなった感じです。いったいどれくらい大きくなるのか行く末が楽しみ。水場で小ガマを背中にのせ
てる所も見たことがあって案外、キャンプはガマの家族に気に入られているのかも。
大町のお祭りは色々あるのですが、7月の末から8月の頭にかけて三つのお祭りが集中します。
子どもにとっても大人にとっても忙しく楽しい時です。観光客の姿はほとんど見ない地元のお祭りですが、
若一王子神社祭りはもちろん、それぞれ、それなりの味わいがあってなかなかいい雰囲気です。
来年は、ぜひ皆さんも一度お出かけください!きっと楽しいひとときが過ごせることと思います。
