|
染まる山々、黄金色の田園。いよいよ秋!食欲の秋!!Vol.60 since1999キャンプニュースはカントリーインキャンプのかわら版です |
|
●キャンプにカヌーがやってきた!
|
黄金色に染まった田園も稲刈りが始まると、いよいよ秋本番。もうすぐ真っ赤なリンゴも収穫期を迎える。
そばの花もまっさかり、白い絨毯が青空に映える。そろそろ山の上では紅葉が進んでそろりそろりと斜面を下ってくる。
大町三日町
大町蕎麦畑
青木湖
丸山ケルンあたりは今が見ごろでしょうか?栂池自然園の紅葉はそろそろ見ごろを迎えます。標高2000mくらいの秋の訪れは早いです。
10月を迎えると秋本番。日々ゆっくりと移り変わる色の風景は眺めてあきません。
五竜、自然遊歩道
整備された山野草園を過ぎると自然遊歩道になります。リフトの終点から真上に見えるのが地蔵の頭のケルンで目的地。急な坂をまっすぐに登るとあっという間についてしまうので
私達はいつも左側から地蔵の頭を迂回するように登って行きます。こちらは幼児から年配の方まで余裕を持って歩けるコースです。
地蔵の頭からの眺め
お客さんにこの辺は何かあるのですか?と聞かれることが結構あります。
自然だけは一杯あって美しく心地の良い場所はたくさんあるのですが、軽井沢にあるようなアウトレットやデズニーランドのような遊園地があるわけでもないので、
北アルプスや湖、それから観光地としては全国区の黒部立山アルペンルート、黒四ダムの話をしたりします。
キャンプでは、安曇野から大町、白馬、小谷にかけての手つかずの自然、それもかなり雄大な北アルプスから仁科三湖や山間地に狭いながらも広がる田園を
体感していただきたいと思っています。美味しい水と空気、青い空、満天の星が私達の一番のおもてなし。秋のおすすめ第2弾は、仁科三湖巡りです。
青木湖の北
中綱湖
木崎湖西岸
信州安曇野総合案内所 | |
大町市観光協会 | |
白馬村観光局 | |
小谷村観光協会 |
インターネットでの各種観光案内もいろいろあってスケジュールその他についても詳細な情報が発信されるようになってきました。
キャンプニュースも60号になって今後どんな形がいいか思案中です。とりあえず、イベントガイドetcにつきましては各観光協会などにおまかせして
キャンプニュースではもっと独自性のある話題とニュースで紙面を作って行きたいと思います。
キャンプでの体験教室で最近一番多いのがスプーン作りです。キャンプの工作体験のなかでは2〜3時間と比較的短時間で出来ることが人気です。
以前はデザインから起こしてもらって板材から切り抜いてやっていたものをプレカットしてある程度出来上がりが予想出来る形にしたのもよかったようです。
|
|||
新行そば祭り |
美麻地区新行高原民宿 |
10 /10日(金)〜20日(月) |
|
秋の味覚祭り(予定) |
大町市内・黒部ダム 他 |
中旬 |
|
大町アルプスマラソン |
大町運動公園公認コース |
19日(日) |
|
![]() |
0261-23-1848 |
午前8時半〜午後2時 大町市 |
大町市観光協会0261-22-0190 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
木崎湖に訪れる釣り人、そしてこのフィールドに感謝してイベントを開催します |
|
|||
|
スノーハープ |
|
0261-71-1170 |
荻原健司監修 |
白馬ジャンプ競技場・白馬クロスカントリー競技場スノーハープ |
9:00 ランニング5km、11:00 ジャンプ K=90m 1本目スタート |
入場無料/試合終了後バーベキュー大会開催(有料) ノルディックの複合競技の夏版、ランニング&ジャンプ競技です。白馬村スキークラブ0261-71-1170 |
|
|
|
|
|
|
の間の金・土・日曜日 |
|
|
(八方尾根ゴンドラリフトアダムうさぎ平駅併設) |
|
八方尾根観光協会 0261-72-306610/11(土)〜13(月) |
|
|
|
0261-75-2101 |
|
「白馬八方フライトエリア」 |
|
白馬八方尾根Japan Cup実行委員会(白馬八方尾根八方パラグライダースクール内)0261-72-7013 |
ウォーキング |
|
|
健康な方ならどなたでも参加できます。蕎麦打ち体験付 白馬さのさか観光協会 0261-75-2811 |
|
|
ラージヒル K=120m 1本目スタート |
白馬村スキークラブ0261-71-1170 |
白馬雪恋祭 |
|
|
白馬村観光局 0261-72-7100 |
大町にもいつのまにかファーストフードの店が定着してけっこう賑わっているようです。田舎にもどんどん都市文化がはいってきて人と人とのかかわりが変わり、
地域社会では都会とは反対にスローフードからファーストフードへロハスから消費生活へと変化しつつあるように思います。核家族化も進んでいますし。